取扱商品

導入事例・お客様の声

Examples and customer comments
お客様の声一覧に戻る

計測自動化で正確性と作業効率向上

取材協力

竹垣自動車(茨城県八千代町)様

導入メニュー

一新多助Smart+2

追加オプション

TRASAS連携

お客様の事業沿革

2006年に設立した竹垣自動車様(竹垣学社長、茨城県八千代町)。従業員は5人で、そのうちメカニックは2人が所属しています。年間約250台の入庫があり、4トントラックやトラクターなど、自動車だけでなく農業機械の整備も担う地域密着型の整備工場として事業を展開しています。

一新多助Smart+2の導入のきっかけ

以前からタジマの整備システム「KURUMAYA一新多助Visual地域版2light」を使用していたという同社は、「一新多助スマート2」を新たに導入し、測定したデータをデバイスなどに送信して記録可能な京都機械工具(KTC)の「TRASAS(トレサス)シリーズ」と連携した「一新多助スマート2TRASAS連携オプション」を追加導入した。これまではタイヤ溝やブレーキパッド残量はメカニックが測定結果を手書きでメモをしていたため、現場の負担になっていたと同時に記入漏れ、転記ミスのリスクもあった。また、測定工具の使い方や整備の実験、技量によっても、測定結果に差が出てしまうケースもあり、お客様に確実な測定結果を提示できる環境を作れていなかった。

トレサス連携が出来るスマート2シリーズは、「TRASAS(トレサス)シリーズ」のトレクルやブレーキパッドゲージ等で測定するだけで中継用のタブレットへBluetoothを利用して測定結果が送信する事ができ、作業が全て終わるとスマート2シリーズのインストールされたパソコンへ転送される。作業の確実性や効率化とリスク低減につながるとして、竹垣社長は一新多助スマート2TRASAS連携オプションの導入を決断した。

一新多助Smart+2を導入し業務改善となったこと

新たなシステムの導入で、作業効率は向上した。一新多助スマート2の機能として、車両はナンバーで検索することもでき、測定結果だけでなくタイヤローテーションの記録なども確認できる。以前は「手動の測定器具だと、途中で数値がズレてしまい再度測定し直すこともあった」というが、デジタル表示で数値のズレがなく、タイヤ及びブレーキパッドの消耗状況にあわせ2回ずつ測定を行うことが可能(1~5回まで設定変更が可能)な為数値の正確性が上がったという。

顧客提案にも改善が見られた。測定記録をアウトプットして提案書として提示する事ができるので「顧客に交換促進をしやすくなった」そうだ。すぐに交換が必要な項目は赤く表示するなど、顧客が見てもひと目で交換の必要性が分かるようになっている。

「タブレットなどを活用した整備システムの導入は、若い人材の確保につながる」と竹垣社長は話す。タブレットやスマートフォンを使い慣れている世代には、整備システムは働きやすさを実現するツールの一つとなるとしている。竹垣自動車様は工場の増設、法人化を目指し、若い世代の雇用に注力している。「次の世代を担う人材とともに工場を運営し、地域を盛り上げていきたい」と展望を見据えている。

典載:日自動車新聞2019.11.21より

導入事例・お客様の声

中小企業鈑金工場様に特化したお客様に数多くご愛用いただいております!